お知らせ
	- タイムテーブル受付開始12:00です。(2025.10.15)
- プログラムリストを公開しました。(2025.10.03)
- タイムテーブルを掲載しました。(2025.10.03)
- 講演申込・原稿受付を締切りました。(2025.09.16)
- 講演申込・原稿受付の締切りを9月12日から9月16日 24:00 に再延長しました。(2025.09.11)
- 講演申込・原稿受付の締切りを9月5日から9月12日 24:00 に延長しました。(2025.09.02)
- 講演申し込み・原稿受付を開始しました。(2025.08.01)
- 情報処理北海道シンポジウム2025のWebページを公開しました。(2025.07.11)
- 今年度のシンポジウムは 2025年10月18日(土)室蘭工業大学 にて開催いたします。
 
	  
	発表の申し込みについて
【申し込み方法と申し込み方法】
	- 専用申し込みページにて申し込みをお願いします。
- 申し込みの受け付けは8月1日(金)より開始します。
- 申し込みの締め切りは9月12日(金)9月16日(火)24:00(期限厳守)
- 印刷原稿持込による申し込みは受け付けられませんのでご了承下さい。
- 提出原稿はカラーでも構いませんが、モノクロ印刷でもグラフの各データを識別できるような原稿としてください。
- 6ページ、または8ページの投稿論文は、学術研究賞および支部推薦論文の対象論文となり審査されます。
- 発表形態はポスター発表です。
							
 【必要なファイルと情報】
- 講演予稿集用原稿PDFファイル(8ページ以内、偶数ページ、フォーマット指定あり)
- 論文概要(200字以内)とキーワード(5個以内)
- 学部を卒業してからの年数:学部卒業後10年未満の講演者は、 研究奨励賞の対象となります。学部学生(専門学校生含む)の講演者は、「0」を入力ください。
- その他講演および参加費支払いに関する情報
- ポスターは A0(縦1189mm×横841mm)サイズ以下1枚とします。
- パネルとプッシュピン(画鋲)は会場に用意いたします。それ以外で必要なものは、各自、ご準備ください。
						
							【予稿原稿のスタイルファイルおよびサンプルソースファイル】
						
						- info-sjis.sty (LaTeXスタイルファイル, Shift-JISコード)
- sample-sjis.tex (LaTeXサンプルソースファイル, Shift-JISコード)
- info-euc.sty (LaTeXスタイルファイル, EUCコード)
- sample-euc.tex (LaTeXサンプルソースファイル, EUCコード)
- info-utf8.sty (LaTeXスタイルファイル, UTF8コード)
- sample-utf8.tex (LaTeXサンプルソースファイル, UTF8コード)
- word2025.doc (Wordで作成する場合)
					
 
	  
	
	発表・展示・参加の資格は特にありません。
	
講演参加費
	
		
			
				| 正会員: | 3,300円 | 非会員: | 4,400円 | 
			
				| 学生会員: | 1,100円 | 学生非会員: | 2,200円 | 
			
				| ジュニア会員: | 無料 |  | 
			
				| 聴講のみ: | 無料 | 
		
	
	振込先は以下の通りです。
	
		
			
				| 銀行/支店: | 北洋銀行 北七条支店 | 
			
				| 口座番号: | 普通預金 0913089 | 
			
				| 口座名義: | ジョウホウショリガッカイ ホッカイドウシブ | 
		
	
	参加費支払について《重要》:
	
		- 一般講演者(発表者) 銀行振込もしくは請求書による支払(校費払い)
			
				- 銀行振込: 2025年9月16日 までに指定の銀行口座にお振込みください。
- 校費払い:北海道支部事務局より指導教官宛てに請求書を送付いたします。
 
【情報処理学会入会手続き中の参加費について】
		■ 本シンポジウムへの参加申し込み時、「会員種別」=「(会員価格を選択)」、「会員番号」=「申請中」でご登録ください。
		■ 次に、情報処理学会の会員登録ページで会員登録をお願いします。
		■ 学会から返信されました登録確認の連絡メール内容を北海道支部事務局 ( symposium2025@hokkaido.ipsj.or.jp ) 宛にお送りください。
		■ メールは 2025年9月16日までにお送りください。これを過ぎた場合には、非会員扱いとし、非会員価格を適用いたします。
	
 
	  
	実行委員会
	
		| 支部長 | 野田五十樹 (北海道大学) | 
	
		|  | 岡田 信人 (株式会社テクノフェイス) | 
	
		|  | 河合博之 (函館工業高等専門学校) | 
	
		|  | 小林 洋介 (室蘭工業大学) | 
	
		|  | 坂地泰紀 (北海道大学) | 
	
		|  | 皆月昭則 (釧路公立大学) | 
	
		|  | 山下倫央 (北海道大学) | 
	
		| 事務局 | 竹中 加代子 | 
※順不同、敬称略