支部表彰者

2021年度

情報処理北海道シンポジウム2021(2021/10/9 北海道大学/オンライン)

学術研究賞

  • 板倉 和真 君, 野田 五十樹 君, 小山 聡 君(北海道大学)
    • 「学習率最適化における超勾配降下法の特徴」
  • 安達 正規 君, 高井 昌彰 君, 飯田 勝吉 君(北海道大学),高井 那美 君(北海道情報大学)
    • 「部分遮蔽と鏡面への映りこみを表現するARシステムのUnityでの実装」

技術研究賞

  • 細川 万維 君, 横山 想一郎 君, 山下 倫央 君, 川村 秀憲 君(北海道大学),関屋 英理子 君(株式会社ニチレイ )
    • 「食品ロス削減に向けた家庭料理の献立作成アルゴリズムの検証」

研究奨励賞

  • 岸本 佳樹 君(北海道大学)
    • 「実影の画像認識に基づく AR 仮想物体の影付け」
  • 栗谷川 知紀 君(釧路公立大学)
    • 「CPR訓練システムを用いた医療系学生への実験研究の検討」
  • 茅根 宏介 君(北海道大学)
    • 「辺色付グラフの非巡回パスの色列による説明可能な推薦」

技術開発賞    

該当者なし

優秀プレゼンテーション賞

  • 阿部 涼介 君(北海道大学)
    • 「ECサイト掲載商品の紹介文作成支援システムの開発とメールマガジンによる紹介文評価」

工業高等専門学校奨励賞

2021年度北海道内工業高等専門学校成績優秀者

  • 福田 暉斗 君(函館工業高等専門学校 生産システム工学科)
    • 「岩海苔モニタリングシステムの開発」
  • 玉田 周太郎 君(苫小牧工業高等専門学校 創造工学科情報科学・工学系)
    • 「BERTを用いたTOEIC問題自動生成システムにおける意味問題の生成」
  • 鎌田 理久 君(釧路工業高等専門学校 創造工学科スマートメカニクスコース情報工学分野)
    • 「半教師ありGANを用いたラベル付きデータの自動生成による農業支援システムの開発」

2020年度

情報処理北海道シンポジウム2020(2020/11/21 苫小牧工業高等専門学校/オンライン)

学術研究賞

  • 菅原 優 君,小山 聡 君,栗原 正仁 君(北海道大学)
    • 「適応的回転森―逐次的学習が可能な決定木アンサンブル―」

技術研究賞

  • 森 雄斗 君,横山 想一郎 君,山下 倫央 君,川村 秀憲 君(北海道大学),森 正人 君(㈱サンクレエ),加藤 士雄 君(北海道科学大学)
    • 「前腕支持型四輪歩行器の歩行支援機能の開発」
  • 山崎 隆善 君,徳村 光春 君,鈴木 悠斗 君,湯上 峻 君,前田 駿一 君,升井 洋志 君(北見工業大学)
    • 「GTFSによるユニバーサルバスロケーションシステム開発」

研究奨励賞

  • 阿部 涼介 君(北海道大学) 
    • 「ECサイト掲載商品の紹介文作成支援システムにおける複数文組合せ機能の開発」
  • 板倉 和真 君(北海道大学)
    • 「超勾配降下法おける学習率学習率の調整 MS1」 
  • 大澤 知弥 君(室蘭工業大学)
    • 「数法則ニューラルネットワークによる下水処理施設の運転管理効率化の検討」
  • 永田 紘也 君(北海道大学) 
    • 「屋内エンターテイメント用バルーンロボットの自律制御システムの開発」

技術開発賞    

該当者なし

優秀プレゼンテーション賞

  • 漆原 航平 君(北海道大学)
    • 「拡張現実によるインタラクティブな仮想水面波の生成」
  • 菅原 淳 君(公立はこだて未来大学)
    • 「マルチエージェントシミュレーションによる理解度確認テストの成績予測モデルの改良と構築」
  • 神 優貴 君(室蘭工業大学)
    • 「慣性式MoCapによる舞踊における「止め」の検出に関する検討」
  • 鳥木 瑛司 君(苫小牧工業高等専門学校)
    • 「ディープラーニングを用いた TOEIC 問題自動生成システムの開発」

工業高等専門学校奨励賞

2020年度北海道内工業高等専門学校成績優秀者

  • 釜石 健太郎 君(函館工業高等専門学校 生産システム工学科情報コース)
    • 「AIを用いた作曲支援手法に関する研究」
  • 築山 大地 君(苫小牧工業高等専門学校 創造工学科情報科学・工学系)
    • 「中学生向けのプログラミング教育教材の開発について」
  • 葛西 彪斗 君(釧路工業高等専門学校 創造工学科スマートメカニクスコース情報工学分野)
    • 「Raspberry Piとウェブカメラを用いたドライアイ監視システムの開発」 

2019年度

情報処理北海道シンポジウム2019(2019/10/5 北海道大学)

学術研究賞

  • 佐藤 拓斗 君, 渡邉 拓貴 君, 橋爪 宏達 君,杉本 雅則 君(北海道大学)
    • 「スマートフォン環境光センサを用いることによる可視光測位に関する基礎検討」
  • 鳥谷部 直弥 君, 古谷 勇 君, 喜田 拓也 君(北海道大学)
    • 「データストリームのための頻出部分文字列発見アルゴリズム」

技術研究賞

  • 小澤 怜 君, 市橋 克哉 君, 前原 洋祐 君, 塩谷 浩之 君, 前原 洋祐 君(室蘭工業大学)
    • 「K平均によるサポート構成法を用いたタイコグラフィ」
  • DaniloGuimarGoncalves 君, 廣瀬 善大 君, 今井 英幸 君(北海道大学)
    • 「A Method for Information-Geometric Estimation on Autoregressive Models」

研究奨励賞

  • 柿澤 宏昭 君(北海道大学) 
    • 「アクティブ音響センシングを用いたウェアラブル端末における個人認証手法の検討」
  • 菅原 優 君(北海道大学)
    • 「乱択性を取り入れた逐次的決定木構築アルゴリズム」 
  • 新 恭兵 君(北海道大学)
    • 「Item-multisetカーネルに対するスパースなランダム特徴」
  • 田中 寿弥 君(釧路公立大学) 
    • 「くしろ健康おうえんアプリによる市民の健康意識の変容を期待する研究」
  • 森澤 勝明 君(釧路公立大学)
    • 「胸骨圧迫の有用性に影響を与える構成要素の研究」

技術開発賞    

該当者なし

優秀ポスター賞

  • 織田 智矢 君(北海道大学)
    • 「自動運転車両の群制御に向けたRCカーを用いたシミュレーション環境の構築」
  • 田澤 輝 君(公立はこだて未来大学)
    • 「タブレットアプリケーションを用いた タコの樽流し漁における操業支援」
  • 深井 美沙 君(北海道大学)
    • 「数値データの可視化による欠損を含むデータへの対処法の提案」

工業高等専門学校奨励賞

2019年度北海道内工業高等専門学校成績優秀者

  • 神原 早紀 君(函館工業高等専門学校 生産システム工学科情報コース)
    • 「赤外線センサを用いた見守りシステムの開発」
  • 鳥木 瑛司 君(苫小牧工業高等専門学校 情報工学科)
    • 「音声ドキュメントを対象とした高速キーワード検索システムへの簡潔データ構造の利用」
  • 佐々木 律 君(釧路工業高等専門学校 情報工学科)
    • 「物体検出とブラーを用いた生体認証情報の保護」 

平成30年度

情報処理北海道シンポジウム2018(2018/10/6 北見工業大学)

学術研究賞

  • 雨坂 宇宙 君, 渡邉 拓貴 君, 杉本 雅則 君(北海道大学)
    • 「外耳道音響特性を用いた頭部状態認識手法の提案」
  • 山嵜 聖也 君, 飯塚 博幸 君, 山本 雅人 君(北海道大学)
    • 「敵対的模倣学習におけるカオス時系列の創発要因」

技術研究賞

  • 雨夜 将吾 君(北海道大学), 嶋田 祥太 君(国立情報学研究所), 橋爪 宏達 君, 杉本 雅則 君(北海道大学)
    • 「汎用動画カメラを用いた空間分割多重化による高速可視光通信」
  • 宇野 耕平 君(北海道大学), 平野 新 君(国立情報学研究所), 橋爪 宏達 君, 杉本 雅則 君(北海道大学)
    • 「変調光LED照明下における違法撮影画像の検出手法の提案」

研究奨励賞

  • 澤田 拓弥 君(室蘭工業大学)  
    • 「非整数次フーリエ変換を用いた複素画像暗号化に関する検討」
  • 相馬 翔太 君(北海道大学)
    • 「花期と植生分布を考慮した植物画像認識システム」
  • 堀内 宏信 君(北海道大学)
    • 「Deep Q-Networkを用いたコミュニケーションシグナルの学習による協調行動の獲得」

技術開発賞    

該当者なし

優秀ポスター賞

  • 桶 智輝 君(北海道大学)
    • 「献立自動生成システムに向けての考察」
  • 岸 貴也 君(北海道大学)
    • 「希少な事象に報酬を与える深層強化学習の研究」
  • 藤田 優貴 君(室蘭工業大学)
    • 「地方路線バスの運行最適化に関する検討」
  • 前原 洋祐 君(室蘭工業大学)
    • 「知識モデルとノイズを導入したサケ来遊数予測の検討」
  • 山名 風太 君(公立はこだて未来大学)
    • 「スマートウォッチを用いた咳嗽検出システムの構築」

工業高等専門学校奨励賞

平成30年度北海道内工業高等専門学校成績優秀者

  • 大坂 直輝 君(函館工業高等専門学校 生産システム工学科情報コース)
    • 「プログラミング学習支援環境における正解カード作成手法の提案」
  • 白川 貴彦 君(苫小牧工業高等専門学校 情報工学科)
    • 「USBインターフェースを用いたFPGAと外部ホストの通信に関する研究」
  • 田森 湧斗 君(釧路工業高等専門学校 情報工学科)
    • 「台形グラフにおける影響度最大の要節点導出のためのアルゴリズム構築」 

平成29年度

情報処理北海道シンポジウム2017(2017/10/7 北海道大学)

学術研究賞

  • 渡辺 哲朗 君, 菅野 太郎 君, 古田 一雄 君(東京大学)
    • 「エージェントのクラスタ創発に着目した不良品回収制度の分析のための共進化型社会シミュレーション」

技術研究賞

  • 西川 奏 君(釧路公立大学), 山内 寿代 君(釧路孝仁会看護専門学校), 皆月 昭則 君(釧路公立大学)
    • 「激増する妊娠糖尿病の妊婦に向けた支援アプリケーションの開発」

研究奨励賞

  • 山田 恒輝 君(室蘭工業大学)
    • 「リカレントニューラルネットワークによる河川の水位予測-2016 年8月の北海道・常呂川の洪水をケーススタディとして–」
  • Yifan Chen 君(北海道大学)
    • 「Functional clustering approach for concentration changes」

技術開発賞

対象者なし

優秀ポスター賞

  • 稲船 淳也 君(室蘭工業大学)
    • 「看護師勤務表作成問題における分枝価格法とメタヒューリスティクスを組み合わせた新たなアプローチの提案」
  • 開発 拓也 君(室蘭工業大学)
    • 「次元削減手法を用いた新たな単目的最適化手法の提案」
  • 千葉 達也 君(公立はこだて未来大学)
    • 「産業用プラントにおける特異スペクトル変換を用いた異常検知システムの提案」
  • 深川 恵輔 君(釧路公立大学)
    • 「A study of visualization about skills in cardiopulmonary resuscitation」
  • 堀江 健太 君(北見工業大学) 
    • 「畳み込みニューラルネットを用いた単一画像の奥行き推定」
  • 村上 弘晃 君(北海道大学)
    • 「音響信号を用いた頑健かつ高精度なPDRの提案」

情報処理北海道シンポジウム2017推薦論文

  • 情報処理北海道シンポジウム2017「学術研究賞」受賞の1件の論文

工業高等専門学校奨励賞

平成29年度北海道内工業高等専門学校成績優秀者

  • 松下 将也 君(函館工業高等専門学校 生産システム工学科情報コース)
    • 「証明問題解決支援システムのWeb化とその利用」
  • 青地 美桜 君(苫小牧工業高等専門学校 情報工学科)
    • 「車いす走行時における位置情報の測定と路面状況の解析」
  • 加藤 頑馬 君(釧路工業高等専門学校 情報工学科)
    • 「非線形SVNの学習結果に基づいた可読性の高い分類規則の抽出」

平成28年度

情報処理北海道シンポジウム2016 (2016/10/1, 釧路公立大学)

研究奨励賞

  • 稲垣惇也(公立はこだて未来大学)
    • 函館地域史のLOD化と観光への活用
  • 櫻井仁貴(北見工業大学大学院),
    • 風による外乱を想定した自動二輪車型モデルの転倒防止システムの構築
  • 西川奏(釧路公立大学)
    • 育児ケア成果の気づき支援アプリによる男女共同参画環境の考察
  • 矢吹渓悟(公立はこだて未来大学)
    • 自閉症者との言外の意味を含む会話を 支援するシリアスゲームの研究
  • 渡辺 僚(北海道大学)
    • 確率的コストを伴う予算制約付き多腕バンディット問題に対する漸近最適方策

学術研究賞

  • 内山俊郎(北海道情報大学)
    • 正規化相互情報量を用いたクラスタリング解の分布解析
  • 熊木逸人(北海道大学大学院情報科学研究科), 秋山尚之(総合研究大学院大学), 橋爪宏達(国立情報学研究所), 杉本雅則(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 汎用カメラとLED照明を用いた高速データ通信・3次元測位システム

技術研究賞

  • 市橋克哉, 塩谷浩之(室蘭工業大学), 前原洋祐, 郷原一寿(北海道大学)
    • フーリエ位相回復における欠損パターン補完法
  • 御手洗 彰, 棟方 渚, 小野 哲雄(北海道大学大学院 情報科学研究科)
    • 表面筋電を用いた物を把持した状態におけるジェスチャ入力手法の提案

優秀ポスター賞

  • 今野陽子(北海道大学)
    • 寒冷地における家庭用コージェネレーションシステム 利用のための電力・給湯の需要予測と運転評価
  • 佐藤寛己(室蘭工業大学)
    • 畳み込みニューラルネットワークを用いた技識別に関する検討
  • 杉中出帆(北海道大学工学部)
    • 畳み込みニューラルネットワークを用いた一人称視点画像による自己位置推定における実用に向けた検証
  • ノロブエルデネ バトザヤー(北海道大学情報科学研究科)
    • Locality in Multi-label Classification

情報処理北海道シンポジウム2016推薦論文

  • 情報処理北海道シンポジウム2016「学術研究賞」受賞の2件の論文

工業高等専門学校奨励賞

  • 谷 修一 (函館工業高等専門学校 情報工学科)
    • 学生健康診断結果管理システムの開発~システムMICKLE~
  • 外山 拓 (苫小牧工業高等専門学校 情報工学科)
    • 暗号化対応USBキーボードに関する検討
  • 荒井 孝也 (釧路工業高等専門学校 情報工学科)
    • Open FlowネットワークによるDDoS攻撃対策の実現

平成27年度

情報処理北海道シンポジウム2015 (2015/10/3, 北海道情報大学)

研究奨励賞

  • 伊藤 匡志(室蘭工業大学)
    • 大規模Vehicle Routing Problemに対するエリア分割と段階的統合に基づく新たな探索フレームワークの提案
  • 熊木 逸人(北海道大学)
    • 変調光を用いた音響測位のための高速かつ正確な時刻同期手法
  • 全 慶樹(北海道大学)
    • 非負値スパースオートエンコーダによるモノラル音源分離
  • 古館 裕大(函館工業高等専門学校)
    • 携帯端末を用いた歩行認証における距離算出法の検討
  • 堀口 さくら(苫小牧工業高等専門学校)
    • 重度SAS患者のいびき音の多様性に関する一考察

学術研究賞

  • 左文字 響,渡邉 真也(室蘭工業大学)
    • Long Term Memoryに基づく局所解脱出法を利用した進化型多目的最適化
  • 高田 圭,本庄 将也,  飯塚 博幸, 山本 雅人(北海道大学)
    • 棋譜分析に基づく新規探索手法の提案を目的としたHexアプリケーションの開発

技術研究賞

  • 木下 大輔,山本 椋太 ,水丸 和樹,吉村 斎,三上 剛,中村 嘉彦,大西 孝臣,稲川 清,阿部 司(苫小牧工業高等専門学校)
    • 組込みシステム教育用マイコンボードを用いた教材の活用事例
  • 今野 陽子,楳田 健斗,川村 秀憲(北海道大学),鈴木 恵二(公立はこだて未来大学)
    • 北海道のコージェネレーション活用に向けた電力需要予測

優秀ポスター賞

  • 阿部 貴大(北海道大学)
    • 輪郭線のみで構成される一筆書きアート生成の検討
  • 渋谷 卓磨(釧路公立大学)
    • Kinect・バランスWiiボードを用いた心肺蘇生時の姿勢・圧迫加重の見える化による教育訓練システムの実現
  • 野口 渉(北海道大学)
    • LSTM とオートエンコーダを用いた感覚統合モデルによる模倣学習
  • 峯後 俊秀(北海道大学)
    • 市街地レーザ計測点群からの領域抽出に基づくセマンティックセグメンテーション

工業高等専門学校奨励賞

  • 滝澤 蓮(函館工業高等専門学校 情報工学科)
    • 高齢者の遠隔見守りシステムの開発
  • 高澤 美菜(苫小牧工業高等専門学校 情報工学科)
    • k-nn法を用いた3次元X線CT像の部位推定手法に関する研究
  • ヴォン ヴィラック(釧路工業高等専門学校 情報工学科)
    • 固有顔を利用した表情変化にロバストな顔認識システムの開発

情報処理北海道シンポジウム2015推薦論文

  • 情報処理北海道シンポジウム2015「学術研究賞」受賞の2件の論文

平成26年度

情報処理北海道シンポジウム2014 (2014/10/4, 公立はこだて未来大学)

研究奨励賞

  • エバンズ ベンジャミン ルカ(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 自動和声付与システム“CMY”
  • 古川真衣(苫小牧工業高等専門学校)
    • 染色体数可変GAに関する基礎検討
  • 浅井俊行(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • イベント実施における価値の提供 -北大グルメExpoを事例として-
  • 友広歩李(公立はこだて未来大学)
    • でこぼこスケッチ:凹凸のあるキャンバスを用いた立体スケッチインタフェース
  • 上田健太郎(公立はこだて未来大学)
    • ピアノ演奏熟達の効率化を目指した練習の可視化手法

学術研究賞

  • 小田川玲奈(公立はこだて未来大学),竹川佳成(公立はこだて未来大学),平田圭二(公立はこだて未来大学)
    • 臨書初級者のための文字バランス学習支援システムの評価
  • 有澤俊裕(公立はこだて未来大学),大沢英一(公立はこだて未来大学)
    • 自律的ネットワークにおける選択的攻撃の影響と媒介中心性を考慮した修復手法

技術研究賞

  • 奥寺将至(室蘭工業大学),渡邉真也(室蘭工業大学)
    • 看護師勤務表作成問題への進化型多目的最適化の応用
  • 渡邊宏尚(釧路公立大学),土田栞殿(釧路公立大学),林秀彦殿(鳴門教育大学),皆月昭則(釧路公立大学)
    • Kinectセンサーカメラによる姿勢変位推定を用いたCPR学習システムの開発

技術開発賞

対象者なし

優秀ポスター賞

  • 小野寺駿(釧路公立大学)
    • サウンドデジタルサイネージ効果による手指消毒促進機能の開発
  • 池田絵里(公立はこだて未来大学)
    • 管楽器初心者を対象とした音高正誤判定能力向上のための学習支援システム
  • 本間朝博(公立はこだて未来大学)
    • スマートフォンによるテクスチャ解析を用いた生ウニのおいしさの簡易判別
  • 宮澤初穂(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 二者間における協力ニューラルフィードバックトレーニング

情報処理北海道シンポジウム2014推薦論文

  • 情報処理北海道シンポジウム2014「学術研究賞」受賞の2件の論文

平成25年度

情報処理北海道シンポジウム2013 (2013/10/5, 室蘭工業大学)

研究奨励賞

  • 兼古 哲也 君(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 「頭部への刺激を用いた情報提示デバイスの開発」
  • 斎藤 健太郎 君(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 「タブレット端末を用いた人工ペットモデルの作成」
  • 中村 将成 君(北海道工業大学工学部)
    • 超音波とスマートフォンを用いることによる屋内三次元位置推定」
  • 本庄 将也 君(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 巡回セールスマン問題に対する粒子群最適化の提案と性能評価」
  • 松田 隼士 君(公立はこだて未来大学)
    • 非農家に向けた遊休農地と農作物の推薦システム」

学術研究賞

  • 利根川 凜 君(北海道大学工学部), 山本 雅人 君(北海道大学大学院情報科学 研究科),古川 正志 君(北海道情報大学)
    • 画像情報を利用した建造物の変化抽出による被災がれき量推定」

技術研究賞

  • 桝井 文人 君, 上野 裕暉 君, 柳 等 君(北見工業大学)
    • カーリングインフォマティクスに向けて -タブレット端末を利用した戦術支援システムの開発と運用 -」
  • 川村 真人 君, 高井 昌彰 君(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 都市構造を用いたソーシャルグラフ可視化システム」

技術開発賞

対象者なし

優秀ポスター賞

  • 小川 純 君(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 群移動シミュレーションにおける相互作用の解析支援システム -柔軟構造体群 の移動時に発生する絡みの評価指標設計とその特徴解析-」
  • 小原 拓也 君(釧路公立大学)
    • Kinectの骨格検出を用いた胸骨圧迫の姿勢学習アプリケーション」
  • 平間 大貴 君(釧路公立大学)
    • VDT作業における休憩タイミング導出アプリケーションの開発」
  • 三好 竜志 君(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 利きの可視化による将棋初心者支援システム」

情報処理北海道シンポジウム2013推薦論文

  • 情報処理北海道シンポジウム2013「学術研究賞」受賞の1件の論文

平成24年度

情報処理北海道シンポジウム2012 (2012/10/6, 北海道大学情報科学研究科棟)

研究奨励賞

  • 劉 浩 君(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • An Efficient and Robust Clustering Algorithm by Using Landmarks and Fuzzy Neighborhood Functions
  • 高橋 麻希子 君(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 「オーダーピッキングにおける局所性鋭敏型ハッシュを用いた伝票割当問題の解法」
  • 桑野 孝光 君(北海道工業大学大学院)
    • 「リツイート情報に基づくアカウントの比較分析」
  • 荒川 祐真 君(公立はこだて未来大学)
    • 「ノーマリオフによる組み込みシステムの低消費電力化に関する研究」
  • 成田 卓也 君(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 「n-gram 統計を用いたSRPGにおける対戦ログからの有望手順の獲得」

学術研究賞

  • 富澤 勇介 君, 高井 昌彰 君 (北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 「WebブラウザでのGPGPU実現とGPU対戦ゲームへの応用」

技術研究賞

  • 吉田昌平 君, 中村武道 君, 阿部勇人 君, 加藤裕美 君, 高木正則 君, 山田敬三 君, 佐々木淳 君 (岩手県立大学ソフトウェア情報学研究科)
    • 「農作物成長過程における重要画像自動抽出手法の提案」
  • 新田 健人 君, 長崎 健 君, 戸田 真志 君, 平田 圭二 君, 松原 仁 君 (公立はこだて未来大学)
    • 「省電力オンデマンド型知的バス停システムの提案」

技術開発賞

対象者なし

優秀ポスター賞

  • 阿部 裕介 君(北海道情報大学大学院)
    • 「地域振興のための江別まち歩きシリアスゲーム開発 -ジオメディアの活用と没入度の導入に関する考察-」
  • 清水 新太郎 君(岩手県立大学大学院)
    • 「短角牛の品質向上に向けた種牛選択のための生産計画立案支援システムの研究」
  • 佐藤 昌俊 君(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 「2次元ポインティングデバイスによる仮想ロボットアームの操作」
  • 矢田 和也 君(北海道大学大学院情報科学研究科
    • 「麻雀初心者支援のためのスマートフォンによるAR麻雀システム」

情報処理北海道シンポジウム2012推薦論文

  • 情報処理北海道シンポジウム2012「学術研究賞」受賞の1件の論文

平成23年度

情報処理北海道シンポジウム2011 (2010/10/1, 北見工業大学)

研究奨励賞

  • 堀宮 ありさ 君(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 「twitterにおける発話者へのリプライを用いたユーザ感情推定方法」
  • 岩崎 幸安 君(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 「物流センターのピッキング作業へのJSPの適用」
  • 友田 一平 君(北見工業大学大学大学院)
    • 「制約を考慮した地産地消レシピ発想支援方法に関する一考察」
  • 小川 純 君(北海道大学工学部)
    • 「仮想水中環境における海藻モデルの絡み現象の開発」
  • Kannenberg Sven 君(Hamburg University of Applied Sciences)
    • 「Basic Evaluation of artifact reducing algorithms for medical CT data」

学術研究賞

  • 小林 佑輔 君, 川村 秀憲 君, 鈴木 恵二 君(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 「ロボカップシミュレーションにおける異方性評価指標を用いた支配タイプの検出」

技術研究賞

  • 東 達也 君,吉川 毅 君,野中 秀俊 君 (北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 「FTIR方式を用いた半球状マルチタッチインタフェース」
  • 巻口 誉宗 君, 吉川 浩 君,棟方 渚 君, 小野 哲雄 君(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 「スマートフォンで利用可能な脈波信号測定装置—音声入出力インターフェースを用いた信号取得手法の提案と実装—」

技術開発賞

対象者なし

優秀ポスター賞

  • 辻本 陽平 君(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 「局所エネルギー最小化法におけるエッジクロス解消のための局所調整」
  • 三串 邦明 君(北見工業大学大学院 )
    • 「ジョブショップスケジューリング問題の最適化」
  • 矢田 和也 君(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 「スマートフォンによる麻雀初心者支援拡張現実システムの開発」
  • 志村 綾華 君(釧路公立大学)
    • 「適確な一次救命処置のための体験学習支援システムの開発」

北海道支部長賞(平成23年度北海道内工業高等専門学校成績優秀者)

  • 長谷 篤拓 君 (函館工業高等専門学校 情報工学科)
    • 「キャンバス共有を可能にするWEB会議システムの開発」
  • 小松田 大貴 君(苫小牧工業高等専門学校 情報工学科)
    • 「アントコロニー最適化による学習に基づくテトリスの解法」
  • 兒玉 拓巳 君(釧路工業高等専門学校 情報工学科)
    • 「観光用リアルタイム画像認識システムの構築」
  • 市田 和裕 君(旭川工業高等専門学校 制御情報工学科)
    • 「CNTを用いたpHセンサ応用に関する研究」

情報処理北海道シンポジウム2011推薦論文

  • 情報処理北海道シンポジウム2011「学術研究賞」受賞の1件の論文

平成22年度

情報処理北海道シンポジウム2010 (2010/10/2, 北海道大学情報科学研究科棟)

研究奨励賞

  • 長岡拓美 君(北海道大学大学院情報科学研究科 複合情報学専攻 表現系工学研究室)
    • 「論理クロックを用いた分散オブジェクト指向システムに対する実行時検証手法」
  • 市瀬光生 君(北海道大学 大学院情報科学研究科)
    • 「TSPにおけるPSOとLCOのハイブリッド」
  • 小笠原寛弥 君(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 「行為者の属性・関係構造による行為の動的変化を考慮したネットワーク成長モデル」
  • 木村優衣子 君(北海道工業大学)
    • 「無線ネットワークとウェブアプリによる芳香療法活用システム」
  • 高橋 政樹 君(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 「書棚の図書検索のためのウェアラブルARシステム」

学術研究賞

  • 本庄 将也 君, 鈴木 育男 君, 山本 雅人 君, 古川 正志 君 (北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 「局面ネットワークを利用したHexゲーム戦略の提案」
  • 鈴木 昭弘 君, 和嶋 雅幸 君, 川上 敬 君, 岡崎 哲夫 君 (北海道工業大学)
    • 「空間表現システムによる幼児期の空間表現能力の発達段階の把握」

技術研究賞

  • 坂野遼平 君, 佐藤晴彦 君, 小山聡 君, 栗原正仁 君 (北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 「分散ハッシュテーブルとアプリケーション層マルチキャストを用いた ウェブ閲覧者間コミュニケーションシステムの実装」
  • 杉本亮 君 (北海道大学大学院 情報科学研究科), 高井昌彰 君 (北海道大学 情報基盤センター)
    • 「スクリーンに映る手の影を用いたマンマシンインタラクションツールの開発」

技術開発賞

対象者なし

優秀ポスター賞

  • 北山 雅貴 君(北海道工業大学)
    • 「iPhoneによるプログラミング学習ゲームの提案」
  • 松本雄大 君(北海道大学)
    • 「実写画像からのシャドーアート作成支援システム」
  • 近藤篤 君(北見工業大学)
    • 「統計的画像再構成法を応用した金属アーチファクトおよび雑音の軽減処理」
  • 森翔平 君(北海道大学)
    • 「類似内容を含む新聞記事を連結するオントロジーの試作」

北海道支部長賞(平成22年度北海道内工業高等専門学校成績優秀者)

  • 髙石 大介 君(函館工業高等専門学校 情報工学科)
    • 「ディスカッションツールの開発」
  • 高木 拓也 君(苫小牧工業高等専門学校 情報工学科)
    • 「ACO のクラスタリングと分割統治法によるVRP の解法」
  • 遠國 友里恵 君(釧路工業高等専門学校 情報工学科)
    • 「SS 法におけるモデル化雑音スペクトルによる雑音除去」
  • 高橋 弦太 君(旭川工業高等専門学校 電気情報工学科)
    • 「ARToolKit を用いた深度情報に基づく拡張現実感に関する基礎的研究」

情報処理北海道シンポジウム2010推薦論文

  • 情報処理北海道シンポジウム2010「学術研究賞」受賞の2件の論文

平成21年度

情報処理北海道シンポジウム2009 (2009/10/3, 旭川市大雪クリスタルホール)

研究奨励賞

  • 神田 真理 君(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 「個人の環境温度履歴の視覚化による家庭内コミュニケーション支援システムの改良」
  • 坂本 悠輔 君(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 「キーワードプログラミングの改良」
  • 萬谷 和之 君(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 「木構造による仮想生物の形態の GenoType 表現の提案」
  • 福本 晃宏 君(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 「仮想物理環境における弾性体を用いた魚モデルの行動獲得に関する基礎研究」
  • 上條 朋彦 君(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 「可変スニペットとキーワード相関グラフを利用した検索補助インタフェース」
  • 西村 奈々君(函館工業高等専門学校)
    • 「車載カメラによる天候にロバストな信号認識」

学術研究賞

  • 横山 翔一 君, 佐藤 晴彦 君, 栗原 正仁 君(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 「ソフトウェア・モデル検査におけるGUIの提案」
  • 辻 順平 君, 川村 秀憲 君, 鈴木 恵二 君(北海道大学大学院情報科学研究科) ,
    池田 剛 君,幸島 明男 君,車谷 浩一 君(産業技術総合研究所)
    • 「ZigBee センサネットワークを用いたリアルタイム屋内測位システムの性能評価」

技術研究賞

  • 藤井 祐介 君, 竹沢 恵 君, 真田 博文 君, 渡辺 一央 君(北海道工業大学)
    • 「空中手書き文字認識の高精度化に関する一考察」
  • 千葉 隆雄 君, 鈴木 育男 君, 山本 雅人 君, 古川 正志 君 (北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 「個人や話題の特性を考慮した情報伝播モデルの提案」

技術開発賞

対象者なし

優秀ポスター賞

  • 須藤 一弘 君(北海道情報大学大学院)
    • 「メディアの話題遷移分析のためのアルゴリズムの開発」
  • 茂尾 亮太 君(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 「局所エネルギー最小化による可視化の高速化」
  • 三浦 岳 君(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 「アセンブリ構造を考慮した3次元モデルの類似性評価」

北海道支部長賞(平成21年度北海道内工業高等専門学校成績優秀者)

  • 塚本 直幸 君(函館工業高等専門学校 情報工学科)
    • 「センサネットワークにおける通信状況を考慮したスループットの向上の一検討」
  • 川崎 雅代 君(苫小牧工業高等専門学校 情報工学科)
    • 「Google O3Dを用いた3次元医用画像表示についての研究」
  • 福井 康俊 君(旭川工業高等専門学校 制御情報工学科)
    • 「データマイニングを用いた食品の自動発注システム」
  • 岩井 亜理沙 君(釧路工業高等専門学校 情報工学科)
    • 「照明影響を考慮した画像の二値化」

情報処理北海道シンポジウム2009推薦論文

  • 情報処理北海道シンポジウム2009「学術研究賞」受賞の2件の論文

平成20年度

情報処理北海道シンポジウム2008 (2008/9/19, 稚内北星学園大学)

研究奨励賞

  • 大宮 健太 君(はこだて未来大学)
    • 「造作物構築行動の進化的獲得を行う仮想生物に関する基礎研究」
  • 北川 高之 君(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 「ユーザとディスプレイとの距離を利用したフォント変更手法」
  • 松崎 敦司 君(北海道情報大学)
    • 「自己カリキュラム計画支援のためのインターフェースの提案」
  • 柳田 靖 君(はこだて未来大学)
    • 「テーマパーク問題における来場者誘導調整の可能性に関する考察」
  • 山田 真梨子 君(はこだて未来大学)
    • 「視覚復号型秘密分散法を用いたノイズ低減型復号手法による暗号化QRコードの高精度化」

学術研究賞

  • 山下 晃弘 君, 川村 秀憲 君, 鈴木 恵二 君(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 「推薦システムにおけるユーザ間・アイテム間協調フィルタリングの適応的な融合手法の提案」

技術研究賞

  • 青谷 拓馬 君, 酒井 雄太 君, 鈴木 悠介 君, 植田 孝夫 君(北見工業大学)
    • 「電気工学実験のためのWeb型仮想実験システムの開発 」
  • 藤井 祐介 君, 竹沢 恵 君, 真田 博文 君, 渡辺 一央 君(北海道工業大学)
    • 「空中手書き文字認識に関する一考察」

技術開発賞

対象者なし

優秀ポスター賞

  • 城間 政司 君(琉球大学大学院)
    • 「沖縄県の地域特性を活かしたデジタルコンテンツ流通プラットフォームの研究開発 」
  • 須藤 一弘 君(北海道情報大学大学院)
    • 「地震発生時における災害関連情報の推移と被害特性の比較分析」

平成19年度

情報処理北海道シンポジウム2007 (2007/9/19, 北海道工業大学)

研究奨励賞

  • 新堀航大(公立はこだて未来大学)
    • 「強化学習を用いたモジュール型多脚ロボットにおける移動法の再獲得の実現」
  • 津幡謙介(公立はこだて未来大学)
    • 「自律芝刈りロボット群の開発-走行環境の評価-」
  • 岩田泰士(北大情報)
    • 「SOMによる二部グラフのコミュニティ分割と視覚化による解析」
  • 白土慧(北海道情報科学)
    • 「SOMによるSBS大規模タグ情報の有意可視化」
  • 木村将希(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 「タスク間の関連・優先度を考慮したタスク管理ツールの開発」

学術研究賞

  • 寺西俊樹, 川村秀憲, 大内東(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 「オークションにおける情報開示戦略の分析」
  • 森岡淳, 古川正志, 吉井伸一郎(北海道大学情報科学研究科)
    • 「ネットワーク間狭小性の定量化によるタグの間接共起解析」

技術研究賞

  • 伊藤 聖修, 吉井 伸一郎, 古川 正志(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 「ファインダビリティに基づく意見形成ダイナミクス」
  • 長尾光悦, 須藤一弘(北海道情報大学), 山下晃弘, 松村有祐, 大内 東(北海道大学)
    • 「風評被害対策に向けたメディア分析に関する研究」

技術開発賞

対象者なし

優秀ポスター賞

  • 佐藤敦史(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 「人の動的プランニング過程の計算モデル化の試み」
  • 石井真人(北海道情報大学大学院)
    • 「えべつやきもの市をPRするWebサイトの設計」

平成18年度

情報処理北海道シンポジウム2006 (2006/10/12-13, はこだて未来大)

研究奨励賞

  • 西本 一平 (はこだて未来大学)
    • 「想起を利用したプロセス反復型Webリファインディング支援」
  • 矢徳 浩章 (はこだて未来大学)
    • 「多重解像度テクスチャのピクセルオンデマンド方式による 高精細オンライン3次元美術館」
  • 小笠原 有正 (北海道情報大学)
    • 「eラーニングにおける適応的な教授法の構成」
  • 山下 晃弘 (北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 「ユーザを基点とした観光情報収集・推薦システムにおけるWeblogインタフェースの実装」
  • 富樫 裕基 (北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 「自動車運転者の運転プランを考慮した視線移動決定過程のモデル化」

学術研究賞

  • 瀬合 功, 鈴木恵二 (はこだて未来大学)
    • 「FESによる魚の波状運動生成システム」
  • 高田 祐輔 (北海道大学大学院情報科学研究科), 中川原 希縫 (放送大学), 石若 裕子, 嘉数 侑昇, 大場 善次郎(北海道大学大学院情報科学研究科)
    • 「SOMを用いたWeb文書の解析」

技術研究賞

  • 和田 雅昭 (はこだて未来大学), 畑中 勝守 (北海道東海大学), 宮下 和士, 鉄村 光太郎 (北海道大学)
    • 「IEEE802.11Jによるマリンブロードバンドの構築」
  • 居内 寛貴, 福岡 清信, 中島 潤 (北海道情報大学)
    • 「超高速ネットワークに対応可能なIPパケットリアルタイム解析エンジンの開発」

技術開発賞

  • 安井 隆, 清水 正明 (株式会社日立製作所)
    • 「SCoreクラスタシステムにおけるスレッドチェックポイント機能」
  • 小川 祐一, 松林 忠孝, 谷口 尚子, 山田 泰大, 植山 真弓 (株式会社日立製作所)
    • 「アクセシビリティ対応Web 入力フォームの開発と評価 -電子申請システムへの応用-」

優秀ポスター賞

  • 金子 希 (はこだて未来大学)
    • 「Parosによるセキュリティ評価の簡易化と効率化」
  • 藤原 勇太 (北海学園大学)
    • 「加算結果に対する正解選択と近似解選択時の脳内処理部位の時間的推移II」

平成17年度

情報処理北海道シンポジウム2005 (2005/10/7 道情報大)

北海道支部奨励賞

  • 水澤 允貴 (北海道情報大学)
    • 「ニュース映像のビデオインデキシング方法」
  • 水澤 雅高 (北海道大学情報科学研究科)
    • 「障害物密度に応じた迷路探索問題の難易度指標と実時間探索アルゴリズムの性能評価」
  • 佐藤 晴彦 (北海道大学情報科学研究科)
    • 「ステータス付き再帰的経路順序による項書換え系多重完備化手続きの実装と性能評価」
  • 吉田 武史 (北海道大学情報科学研究科)
    • 「アニメーションキャラクターの頭部3Dモデル生成支援システム」
  • 皆川 良弘 (北海道大学情報科学研究科)
    • 「室内飛行船ロボットの自律充電システムの開発」

北海道支部技術賞

  • 石田 崇 (株式会社テクノフェイス),栗田 好和 (株式会社テクノフェイス),福原 信幸 (KDDI株式会社),森岡 秀 (KDDI株式会社)
    • 「携帯電話によるXML-Webサービスへのダイレクトアクセス -SOAP XML Middleware on BREW®の概要-」
  • 畑崎 恵介 (株式会社日立製作所)
    • 「SANブートシステムにおけるサーバ冗長化技術」
  • 工藤 雅之 (北海道工業大学),大堀 隆文 (北海道工業大学),川上 敬 (北海道工業大学),木下 正博 (北海道工業大学),増井 雄一郎 (株式会社ハイセック),大渕 一博 (札幌市立高等専門学校)
    • 「シングルタスクドリルの携帯電話への応用 -余暇時間を利用した自学システム-」

平成16年度

情報処理北海道シンポジウム

北海道支部奨励賞

  • 高橋 直人 (北大情報科学)
    • 「DNAヘアピンを利用したRAMによるアクエアスコンピューティング」
  • DEMATAPITIYA SUMUDU (室工大)
    • 「An Application of Multi-Resolution Fuzzy Grid Snapping Added Into Sketch Based CAD」
  • 石岡 卓也 (北大情報科学)
    • 「自律分散ロボットを獲得する行動規範の分化に関する研究」
  • 近江 潤明 (北大情報科学)
    • 「FISMによる多数決型合意形成モデルの構築」
  • 麻 健治 (北大情報科学)
    • 「環境適応型の行動生成能力を持つCPGロボット」

北海道支部技術賞

  • 柏崎 礼生 (北大工),高井 昌彰 (北大情報基盤センター)
    • 「遅延時間情報ベースの適応的経路制御手法REI」
  • 辻 孝裕 (北大工),矢部 圭市郎 (北大工),森 賢一 (北大工),堤 勝則 (札幌市IT推進課),後藤 智路 (札幌総合情報センター),畠山 康博 (北大情報科学),奥野 拓 (北大情報科学),大谷 真 (北大情報科学)
    • 「PKIシステムの設計開発 ‐自治体システムへの適用‐」
  • 高橋 祐太 (未来大院),吉川 真弓 (サプライ),三上 貞芳 (未来大),長野 章 (未来大),鳴海 日出人 (NDC),桑原 伸司 (NJPC),若林 隆司 (AHEC)
    • 「2次元コードとディジタル署名を用いた偽造防止による水産物の安全なトレーサビリティ実現技術 」

平成15年度

情報処理北海道シンポジウム

  • 和田 弘重 (北大)
    • 「曲げを考慮したポリゴンモデルの展開図作成」
  • 星野 隆 (北大)
    • 「3次元コンピュータグラフィックスを利用した雲の絵画調レンダリング」
  • 柏崎 礼生 (北大)
    • 「広域ネットワークにおける適応性を有する分散ルーティング」

電気関係学会北海道支部連合大会

  • 三浦 克宜 (道情報大)
    • 「学習プロセスにおける注釈構造の表現と学習支援について」
  • 渡部 満幸 (道情報大)
    • 「ネットワーク管理のための実習教育環境の構築に関する続報」

平成14年度

情報処理北海道シンポジウム

  • 今井 順一 (北大工)
    • 「混合モデルを用いた遺伝的アルゴリズムの特徴解析」
  • 今 龍 (道工大)
    • 「ニューラルネットワークによる将棋評価関数の学習」

電気関係学会北海道支部連合大会

  • 上原 一寿 (北大工)
    • 「SMMモデルにおける動作獲得手法に関する基礎研究」
  • 金澤 勇樹 (北大工)
    • 「マクロオペレータを用いたProfit Sharingの手法」
  • 福井 裕隆 (北大工)
    • 「言語と行動の組からの帰納的学習を用いた言語獲得手法への遺伝的アルゴリズムの適用」

平成13年度

情報処理北海道シンポジウム

  • 植松 智 (北大工)
    • 「帰納的学習を用いた電子メイル返信文自動生成手法の概要」
  • 尾崎 史典 (情報大)
    • 「遠隔教育における学習支援メディアシステムの実装について」
  • 塚本 義和 (道工大)
    • 「手書き漢字認識におけるSVMの実験的検証」

電気関係学会北海道支部連合大会

  • 土橋 宜典 (北大工)
    • 「コンピュータグラフィックスを用いたリアルな画像生成のためのレンダリングパラメータ決定支援手法」
  • 伊藤 洋平 (道工大)
    • 「教師信号付与による揺らぎ駆動3層NNの学習高速化」

平成12年度

情報処理北海道シンポジウム

  • 村山 耕一 (北大工)
    • 「帰納的学習による意味表現を用いた質問文生成ルールの獲得」
  • 瀬戸 英俊 (北大工)
    • 「フレネル変換を用いたカラー画像電子透かし法の検討」
  • 惣万 康夫 (道工大)
    • 「オートマトン学習におけるニューラルネットの規模と汎化能力の関係」

電気関係学会北海道支部連合大会

  • 棚橋 二朗 (道情報大)
    • 「バス時刻表提供システムにおける XML データ定義の活用について」
  • 越野 克弥 (室蘭工大)
    • 「CORBAを用いた3階層クライアント/サーバシステムの構築」

平成11年度

情報処理北海道シンポジウム

  • 小西 儀紀 (道工大)
    • 「Jordan 型ニューラルネットによるオートマトンの学習」
  • 松原 雅文 (北海学園大)
    • 「帰納的学習による数字漢字変換手法における最上位階層語を利用した学習の有効性」
  • 飯塚 博幸 (北大工)
    • 「仮想的交渉ワードの獲得による価格交渉エージェントの実現」

電気関係学会北海道支部連合大会 [#d


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2023-02-15 (水) 10:24:46 (115d)